
こんにちは。今回は、旬のらっきょうを使った「甘酢らっきょう漬け」の作り方をご紹介します。昔ながらの保存食でありながら、シャキシャキとした食感とやさしい甘さがクセになる一品。
手作りらっきょうに初挑戦してみてください。
材料(らっきょう1kg分)

- らっきょう:1kg
- 酢:200ml
- 水:200ml
- みりん:100ml
- 砂糖:120g
- 塩:20g
作り方
1. らっきょうの下処理

泥付きのらっきょうを使う場合は、まず薄皮をむき、根と茎の先端を切り落とします。きれいに洗って水気をよく切りましょう。
2. 下漬け(塩漬け)

切ったらっきょうをボウルに入れて、塩をふりかけ1時間くらいおいてから、軽く水洗いします。
沸騰したお湯で10秒湯通し、らっきょうの水分をしっかり拭き取ります。
煮沸消毒した保存瓶に水気を切ったらっきょうを入れます。
3. 漬け汁を作る

鍋に酢、水、みりん、砂糖、を入れて煮立ったら火を止めます。
4. らっきょうを漬ける

煮立った漬け汁を冷まさずにすぐに注ぎます。空気が入らないように注意して、しっかり密封します。
5. 保存

冷暗所で保存します。1〜2週間ほどで食べ頃になり、1か月以上置くとより味がなじみます。
保存のポイント
・漬けた瓶は直射日光を避けて保存。
・清潔な箸で取り出すことで、長期保存が可能です。
さいごに
手作りのらっきょう漬けは、市販のものとは一味違うやさしい味わい。忙しい日々の中でも、少しずつ手作業で保存食を作る時間は心を整えてくれます。ぜひこの季節の恵みを瓶に詰めて、自分だけのらっきょう漬けを楽しんでみてくださいね。
【もしものキッチン】
管理栄養士のりこ